「就職力は面接力」面接力養成就活講座 / 2019年12月11日(水)
東京(恵比寿)

全般面接対策2020年度卒2021年度卒2022年度卒2023年度卒既卒(転職)就活セミナー

概要
◯【面接力養成就活講座】の特徴
・就活に関する不安を取り除き、面接力を鍛えるイベントです。
・毎年2,000人以上が参加している評判の良いイベントとなります。
・就活中の学生であれば、卒年学年不問、既卒3年以内の方まで参加可能です。
◯イベカツ編集部review
「どうやって努力すれば良いのか分からない」「面接で好印象を残すコツが分からない」という方は、ぜひ面接力養成講座に参加しましょう。面接経験3,000人以上、就職情報サイト「合説どっとこむ」を運営する株式会社ちかなりの代表取締役がプロデュース!自身の面接力を大幅にアップさせるチャンスです。
イベント詳細
同じ月/日付に開催されるイベントを探す
近くで開催されるおすすめのイベント
新潟県職員として働くことのやりがいや仕事の魅力を知ってもらうため、大学生をはじめ、これから就職を考える方や、県職員に興味のある方を対象に新潟県職員説明会を開催します。
県職員が業務の内容や、仕事を通じて感じたやりがいなどを体験談を交えながらお伝えします。
◯【ファッション業界 仕事研究&インターンシップフェア】の特徴
・ファッション業界を代表するといっても過言ではない、有名企業の話を聞けるイベントです。
・多くの人との交流がもてるチャンス!
・自己PRや企業研究、インターンシップ参加にあたって必要な心構えなども学べます。
◯イベカツ編集部review
ファッション業界への就職を考えている方へオススメのイベントが、「ファッション業界 仕事研究&インターンシップフェア」です。
各企業のブースで多くの人と交流する機会が得られる本イベントの特徴は、「業界を代表する企業が講演形式で会社紹介やインターンシッププログラムの説明してくれる」ことです!
また、それとは別に、自己PRから企業研究まで、今後の就活で生かせることを多く学べるコンテンツもあります。
ファッション業界に興味がある方は、ぜひこの機会に参加してみてください!

東京、名古屋、大阪、福岡にて、「90分でわかる!企業研究」講座が開催されます!
このイベントに参加すれば、志望企業を見つける方法がわかります。また、その志望企業は本当にいい企業なのかもわかります。
"どのデータをどこの情報源でどう分析すればよいのか。"
良い就職という目的にフォーカスした上で取り組めば、企業研究と業界研究は意外に簡単で、時間もかかりません。
このセミナーを受講すればその悩みはわずか90分で解消されます。
他の開催日程 : 12/26(木),
◯【地元での仕事・働き方を考えるセミナー】の特徴
・たくさんの社会人と交流ができる機会です。
・業界を代表する企業の話を聞くことができるので、企業研究にも最適!
・自己PRの仕方から企業研究の方法まで、就活における“実践ノウハウ”を学べます。
◯イベカツ編集部review
地元での就職を考えている方にオススメのイベントが、「地元での仕事・働き方を考えるセミナー」です!
本イベントでは、入退場自由の会場にある企業ブースで、たくさんの社会人と話をすることができます。
また、人気企業が講演形式で会社紹介やインターンシップの説明をしてくれるのも魅力です!
自己PRの仕方や企業研究の方法、インターンシップ参加の心構えなど、就活をする上で必要な心構えも学べます。
地元での就職を考えている方は、ぜひ一度参加をしてみましょう。
【詳細はエントリーページでチェック!】

◯【みん就フォーラム】の特徴
・会社情報やインターン情報を収集できるイベントです。
・「カゴメ」「タカラトミー」「カルビー」などの超大手有名企業が多数参加!
・小規模イベントのため人事担当者との距離が近く、気になったことを質問しやすい点が魅力です。
◯イベカツ編集部review
メーカーだけにとどまらず、ITや外資系などの幅広いジャンルから多くの大手企業が参加します。小規模イベントでありながらこれだけの数の大手企業の話が聞けるのは、楽天が主催する就活イベントだからこそ!参加せずに後悔することはあっても、参加して損をすることはないでしょう。気になった方は今すぐ参加予約を!
会場に入ってみると、たくさんの大学生がいてごった返していました。最初は不安だったのですが同じ大学の人たちもたくさんいたので安心できました。1つ1つの企業さんの紹介をしっかりとしてくれていたので、こちらとしてもしっかりと聞くことができましたし参加企業も大手が多く、自分としても働きたい仕事の範囲が広がったように思います。どこの会社の説明を聞きに行くにしても凄い人の数でした。それだけ人気企業が集まっているんだなと思いました。その会社によって進め方は違いましたし、やはり雰囲気も違いました。質疑応答の際の他の方の質問などでもこういう意見もあるんだと勉強にもなりました。参加して視野が広がったことで就活に活かしていけると思います。