「小売・流通(物流)」業界の就活イベント[合同説明会・就活セミナー]
これから開催される合同説明会・就活イベント一覧
2025年卒 2026年卒 2027年卒 2028年卒
合同説明会
金融 IT・通信 不動産・建設 医療・福祉・介護 小売・流通(物流) 公務員・団体職員 飲食 製造 運輸
2026年卒 2027年卒 2028年卒
合同説明会
IT・通信 不動産・建設 小売・流通(物流) 食品 建築 土木 製造 ホテル 電気・電子 機械
過去に開催された合同説明会・就活イベント一覧
既卒(転職) 2022年卒 2023年卒
合同説明会
金融 メーカー 人材・教育 インフラ・交通 小売・流通(物流)
![](https://prod-evekatsu.s3.amazonaws.com/uploads/event/logo/3502/okajob_2023_logo.png)
2022年卒 2023年卒 2024年卒 2025年卒 2026年卒 2027年卒
合同説明会
不動産・建設 金融 IT・通信 広告・マスコミ インフラ・交通 メーカー 商社 小売・流通(物流) 公務員・団体職員 医療・福祉・介護 自動車 食品
![](https://prod-evekatsu.s3.amazonaws.com/uploads/event/logo/3123/logo_main.png)
就活セミナー
金融 メーカー 商社 IT・通信 不動産・建設 旅行・観光 小売・流通(物流)
![](https://prod-evekatsu.s3.amazonaws.com/uploads/event/logo/3524/logo_times2020.gif)
2022年卒 2023年卒 2024年卒
合同説明会
コンサル・シンクタンク 金融 メーカー 商社 IT・通信 不動産・建設 医療・福祉・介護 小売・流通(物流)
![](https://prod-evekatsu.s3.amazonaws.com/uploads/event/logo/3527/logo.png)
![](https://prod-evekatsu.s3.amazonaws.com/uploads/event/logo/3528/logo01_pc.png)
2023年卒 2024年卒
合同説明会
メーカー IT・通信 不動産・建設 旅行・観光 医療・福祉・介護 小売・流通(物流)
就活セミナー
金融 メーカー 商社 IT・通信 広告・マスコミ 人材・教育 インフラ・交通 不動産・建設 旅行・観光 ブライダル・美容 医療・福祉・介護 小売・流通(物流) 公務員・団体職員
![](https://prod-evekatsu.s3.amazonaws.com/uploads/event/logo/3535/sjc-toplogo-short-20.gif)
![](https://prod-evekatsu.s3.amazonaws.com/uploads/event/logo/3536/logo-kg.png)
既卒(転職) 2022年卒 2023年卒 2024年卒
合同説明会
金融 メーカー 医療・福祉・介護 小売・流通(物流) 公務員・団体職員 インフラ・交通 旅行・観光 IT・通信 ブライダル・美容
![](https://prod-evekatsu.s3.amazonaws.com/uploads/event/logo/3537/popup_headerlogo.png)
![](/buildin-assets/images/female_icon.png)
会場に入った時は、参加者が少なかったのですが、午後になると参加者が急増し、会場がいっぱいになりました。序盤は大手など有名な企業が人気でしたが、時間が経つにつれ参加者がばらけ、どのブースも賑わっていました。メモを熱心にとっている学生や企業の人事に質問する学生など真面目で積極的な学生が多く見られました。企業の説明は20分から30分と短い時間しかないので、企業のホームページを見ればわかるような浅い説明がほとんどでした。それでも企業の方と実際に会って見ることで雰囲気などを掴むことができたので良かったです。事前に見たいと思う企業の他にも、当日興味が湧いたブースに参加して見るのも視野が広まって後々自分のためになるかもしれません。
キャリタスの合同説明会で学生にとって魅力的だと思ったことは、説明を聞いた企業数に応じてクオカードが貰えることです。そうしてカード目的にたくさんの企業の説明を受けていたのですが、普通だったら説明を聞くつもりもなかった企業の話を聞けて、企業選びの視野が広がりました。また、商品券についてはマイナビやリクナビもしているのですが、キャリタスの合同説明会は貰えるクオカードの額が高く設定されていたので、説明を聞くモチベーションが上がりました。合同説明会は大概がそんな多くの企業の説明を受けない人が多いので、このように行きたくなる要素が増えることで、仕方なしに行く就活生のモチベーションも維持できるのではないかと思います。また、説明会会場では、スタッフの方に相談すると、自分では考えなかった方面で様々な提案をしてくれたので、業種が定まっていない方も気軽に行けると思います。