熊本県の就活イベント[合同説明会・就活セミナー]を探す
熊本県で開催中の合同説明会・就活セミナー

小学校から現在までの自分自身を振り返り、一生懸命取組んだこと、楽しかったこと、辛かったことなどをワークシートに記入し、「自分史」と「満足度上昇・下降のグラフを作成します!
上記の結果から、『何を身につけ、どのように成長してきたのか?』『どんな長所や能力を持っているのか?』『どのような人生観・価値観を抱いているのか?』を基に、どんな分野を目指し、どんな職種を希望するのかを明らかにしていきます。
志望動機・自己PR作成に役立つ、自分自身の宝箱を探すセミナーです!
※書類作成が初めての方、自己PRがうまく書けない方向け
「介護・看護の仕事 就職相談会」が開催されます。
介護施設・病院と就職相談ができるイベントです!
施設見学、面接の予約も可能ですので、まずはお気軽に会場に行ってみてください。

個別で本番さながらの面接指導を行います。
面接官役は、ジョブカフェカウンセラーとヤングハローワークジョブサポーターの2名で行います。
※ある程度、面接の準備ができている人向け(質疑応答の準備ができていない方は、キャリア・カウンセリングで個別に対策することをお勧めします。)
面接:20分
フィードバック:10分
※履歴書・職務経歴書・求人票等を前々日の午前中までに提出が必要になります。

応募書類は、自分のことをしっかり伝える大切な書類です。
「会う前に伝える第一印象」と言っても過言ではありません。
「この人に会ってみたい!」と思わせるには?
自己PR・志望動機の書き方のコツとは?
世界にたったひとつだけのオリジナルを作るには?
などなど、書き方のポイントを丁寧にお伝えします!
※作成した応募書類に自信がない方向け

面接の心構え・基本的マナーを学び、ビデオ撮影・確認し、習得します。

来年度新卒の就職活動中の学生のみなさん、転職希望のみなさん、就職をしたいがなかなか適職が見つからない方へ、企業のことを知ってみませんか。
業種、職種も様々な企業が6社企業が参加者に向けてプレゼンテーションをします。
1部 各企業が3分間のプレゼンテーション
2部 各企業ブースに移り、気になった企業から更に詳しく職務内容、待遇などが聞ける交流タイム
3部 個別にもっと聞きたい企業があればゆっくりお話ができます。
☆気軽に参加できる説明会です。何でも聞いて職種を知り、適職を見つけていくツールの一つとしてご参加ください。
毎年開催されている日本最大級の合同会社説明会「マイナビ就職EXPO」が、全国20都市で開催されます!
出展企業との出会いはもちろん、就活対策を応援するコンテンツも盛りだくさんです。
ぜひお気軽にご参加ください!
※イベント参加にはマイナビ2021公式アプリのダウンロードが必要となります。アプリにログインして、事前に入場予約をしよう!
熊本県の周辺で開催されているイベント

1日10社(午前の部 5社、午後の部 5社)の計30社が参加します!
ぜひお越しください。

福岡労働局では、就職活動に必要な知識や技法が身に付く、「就職支援セミナー」を県内のハローワークで開催しています。
基本コースは、就職に必要な基本的事項(求職活動の心構え、自己理解、労働市場の状況、求職活動の方法・ノウハウ、応募書類の作成)等が総合的に学べるセミナーです。
演習コースでは、実習やロールプレイを通じて、就職活動に必要な知識・技法を学習できるセミナーです。目的に合わせて、2種類のセミナーを開催しています。

UIJターン就職希望者をはじめ、就職活動中の学生、インターンシップ情報を希望する学生、若年求職者や保護者の方々にもご参加いただけます!
おおいたの企業50社からじっくりお話を聞けるチャンスです。
ぜひ、ご参加ください。

福岡労働局では、就職活動に必要な知識や技法が身に付く、「就職支援セミナー」を県内のハローワークで開催しています。
基本コースは、就職に必要な基本的事項(求職活動の心構え、自己理解、労働市場の状況、求職活動の方法・ノウハウ、応募書類の作成)等が総合的に学べるセミナーです。
演習コースでは、実習やロールプレイを通じて、就職活動に必要な知識・技法を学習できるセミナーです。目的に合わせて、2種類のセミナーを開催しています。
熊本県でイベント開催している主催から探す
- ジョブカフェくまもと |
- 熊本労働局 |
- マイナビ
よくある合同説明会のように、色々な企業がずらっと並んでおり、各企業のブースで企業の説明と募集の説明が行われていました。しかし、どの企業も、まずは業界の説明からするところが多く、正直同じ業界の企業の説明ばかりを聞いていたので同じ話を何度も繰り返し聞くことになってしまいました。また、あらかじめ公式ウェブサイトで企業の一覧を見ることができるのであらかじめどこの企業をチェックするかということを確認しておくといいのではないかと思います。さすが大手のマイナビさんのイベントであることもあり、出展している企業の種類が、大手からベンチャーまで多種多様だったので、自分が興味がなかった業界の企業も見ることができ、視野が広がりました。