東京しごとセンター(東京しごと財団)が開催する合同説明会・就活セミナー・イベント情報
都道府県
東京都
東京しごとセンター(東京しごと財団)主催の合同説明会・就活セミナー・イベント情報一覧
今後開催予定のイベントはありません。
全78件中1〜30件表示
最終更新日:2024/10/17

採用意欲のある企業が20社、東京しごとセンターに集結!仕事の視野を広げたり、アナタを企業に直接PRできる良い機会。積極的な参加であなたの内定を早めます!

ヤングコーナーを初めて利用する方必見です!「就職活動を始めたばかりで不安」「とにかく早く就職を決めたい」「どんな仕事が向いているのかわからない」等、様々なタイプごとにヤングコーナーを活用した就職活動の進め方をご紹介します。
ブランクがあっても大丈夫!再就職はじめの一歩コースです。主に結婚や出産、子育て、介護などの理由で現在離職されており、再び就職を目指している女性の方を対象に地域で実施する5日間の就職支援プログラムです。パソコン講座(Word・Excel基礎)2日間付き!希望者には、後日職場体験もあります。
履歴書の送り方、電話の掛け方、企業訪問・・・様々な場面で、あなたは失礼のない対応ができていますか?あなたのマナーや常識が試される場は、面接だけではありません。思わぬところで印象を下げてしまわぬよう、就職活動に「これだけは必要!」というマナーを再確認して、自信をつけましょう!
多くの企業が「コミュニケーション力」を採用ポイントにしています。 企業が求める「コミュニケーション力」について、基本となる「聴き方伝え方」を中心に、グループワークを通じて具体的に学びます。グループワークでは、対人関係を良好にするというコミュニケーションの目的だけでなく、「職場で業務を円滑に遂行する上で、いかにコミュニケーションが必要であるか?」を体感し、自らの今後の課題や目標を設定します。
職務実習型のグループワークや職場訪問等により、正社員として働く上で必要な実践的スキルや心構えを習得します。また、就職決定後はアフターフォローを行い、継続的に支援します。
就活中には少なからず、ストレスやプレッシャーがかかりやすい状況になります。
このセミナーでは就活によるストレス対処法について、事例を交えてご紹介します。
ストレス対応力を高め、今後の就職活動を乗り切りましょう!
あなたは、自分のことをどれだけ理解していますか?就職に一番必要なのは、「自分を知る」ことです。このセミナーでは、過去・現在を振り返るとともに、将来の自分を考えることで自己のアピールポイントを発見し、これからの就活や働き方を考えるセミナーです。
「もう一度働きたいな・・・」子どもを優先に考えてしまいがちですが、自分の事も考えてみませんか?0~3歳までのお子さまと一緒に参加できるセミナーです。会場には、お遊びマットをご用意していますが、保育士・ベビーシッター等は配置しておりません。

合計8社による「ミニ企業説明会&面接会」 を2日間連続で開催します!
両日参加、または、どちらか1日のみの参加もOKです。
説明会+面接会というスタイルなので小規模ならではのリラックスした雰囲気の中でイロイロ聞いてから面接ができます。
応募書類は、内定獲得の第一関門です。“自分のウリ”や熱意は、自分にしか書けません。このセミナーでは、書き方の基本や企業側の視点を学ぶとともに、自分の言葉で書くトレーニングをしましょう!
業界や職種について理解を深めるセミナーと
企業との交流会がセットになったプログラムです。毎回取り上げるテーマが変わりますので、今まであまり調べていなかった業界や職種についても効率よく視野を広げることができます。
本セミナーでは、身近な緑を活かしたまちづくり事業を提案し実践するNPOの活動を通して、NPOでの仕事や働き方を分かりやすくお伝えします。講師には都立公園の運営管理や環境教育などを実施する事業型環境NPOの事務局長をお呼びし、具体的な活動内容や働いている方々の現状、この事業における今後の可能性や課題などについてお話しを伺います。
東京しごとセンター ヤングコーナーでは、若者の就活を、就職支援アドバイザーによるマンツーマンの支援・セミナー・各種プログラムなど、あらゆる角度からバックアップしています。
人材派遣の法的な仕組みのほか、他の働き方との違いや派遣で働くメリット・デメリットなどもお話しします。
試験突破術では、1日で就活で必要となる各種試験や文章作成について、午前中は①筆記試験対策術、午後は②就活に役立つ文章作成術に特化し、そのポイントをお伝えします!
試験突破術では、1日で就活で必要となる各種試験や文章作成について、午前中は①筆記試験対策術、午後は②就活に役立つ文章作成術に特化し、そのポイントをお伝えします!

キンタロー。と同期芸人タイークがおくる、就活応援新春イベント 。新春イベントをきっかけに、新たな年の就活の第一歩を踏み出しませんか?さらに、ご来場先着88名様にプレゼント進呈!!

「企業に求められる人」とは、どのような人でしょう?こちらのセミナーでは、グループワークを通して、今までの自己分析では見つけられなかった自分の強みを発見したり、印象管理のコツを身につけることができます。3日間のスペシャルな講座で、内定をグッと引き寄せましょう!
STEP1 業界・シゴトをつかめ
人事・採用のプロが、「いいね!」な業界研究の方法や会社の探し方をお教えします!当日参加する企業4社のミニ解説も行うので、直後の交流会からすぐ実践することができます。
STEP2 コミュ力を鍛える
「他人と話すときにどうしても緊張してしまう」「企業の方にどんな質問をしていいか分からない」
そんな方にも安心!グループワークを交えながら緊張をほぐすとともに、交流会に向けた良い質問の仕方などを学ぶことができます。
STEP3 企業のホンネをつかめ
参加者の皆さんがグループに分かれて、様々な業界の企業4社すべてのブースをまわります。
「失敗談は?」「この会社で働こうと思ったきっかけは?」など面接ではなかなか聞けない就活やシゴトに関する質問もOKです!
STEP4 現場を知る
交流会参加企業の見学や体験をとおし、普段見ることができない会社の裏側を知ることができます!
人を雇うと必ず発生する「給与計算事務」。総務・人事・経理などの管理部門のほか、社会保険労務士事務所や会計事務所などでもその力が求められています。また厚生労働省認可財団の検定試験ができるなど、昨今注目の事務職です。「給与計算の仕事ってどんな仕事なの?」「資格を取って再就職の自身をつけたい」という方に、是非チャレンジしていただきたいコースです!
業界や職種について理解を深めるセミナーと企業との交流会がセットになったプログラムです。毎回取り上げるテーマが変わりますので、今まであまり調べていなかった業界や職種についても効率よく視野を広げることができます。
業界や職種について理解を深めるセミナーと企業との交流会がセットになったプログラムです。毎回取り上げるテーマが変わりますので、今まであまり調べていなかった業界や職種についても効率よく視野を広げることができます。

「私の強みって何だろう?」「今の労働市場の状況ってどうなの?」「求人情報はどうやって探せばいいの?」納得して働くために、まずは自分自身のこと・社会のことを整理した上で、具体的なポイントをお伝えします。

●事前セミナー
●企業プレゼンテーション
●企業説明会
3つがセットになった人気イベントです!
「事前セミナー」は、講師が企業説明会での効率的な参加方法などをレクチャーしてくれます。
「企業プレゼンテーション」は、企業の採用担当者が投影資料を使って「仕事内容」や「特徴」を分かりやすプレゼンテーションをしてくれます。
「企業説明会」は、気に入った企業の採用担当者とゆっくりお話しできます。少人数制なので「ここだけのはなし・・・」が聞けるかも知れません。

現場だからこそわかる、リアルな会社や仕事の「いいね!」をお伝えします。今回は特別版として、当センターセミナーでおなじみの高橋氏を講師としてむかえ、自分の価値観に合った後悔しない就職活動をするコツをお伝えいたします!本格的に就職活動を始める2019年卒業の学生の方にもピッタリの内容です。

【合同企業説明会】のメリット
1. 優良企業が25社参加!
2. 複数の企業の話が1日で聞ける!
3. 企業ブース訪問で証明写真撮影プレゼント!
説明会は、1回30分で5回開催します。
複数の企業ブースを訪問して、新たな出会いのチャンスを広げましょう。

【過去】【現在】【未来】の3つの視点から自分を見つめ直していきます。
自分のことが分かった後は、次の第2ステップ、「自己PR・志望動機」のヒントのセミナーへ繋げていきます。
セミナー内容
納得就活へー3つの視点から自分を知る
①【過去】育んできた価値観を知る(やる気スイッチは何処に)
・過去を振り返り「やる気スイッチの在り処」を知る→書き出しワーク
・自分の長所/短所は何?⇒短所を活かす!リフレイミング効果
②【現在】持っている資質を知る(職業適性の考え方)
・「反応速度/論理性・感性」の直観ワーク
・自分の資質と職業適性の考え方を学ぶ
③【未来】あなたが仕事に求めること(就労観を整える)
・今、あなたが仕事に求めていることは何?→ワーク
・大切なことは実現の優先順位→就労観を整える
《まとめ》
効果的な自己PR/伝わる志望動機へー次のアクションへ!
グループカウンセリング 東京しごとセンター
対象卒年:
既卒(転職) 2022年卒 2023年卒 2024年卒 2025年卒 2026年卒 2027年卒 2028年卒
種別:
就活セミナー

「アドバイザーと個別に相談はしているけれど、自分と同じような状況にある人と意見交換をしてみたい」という方を対象として、少人数でのグループカウンセリングを実施しています。
参加された方からは「仲間の意見を聞いて新しい発見があった」「自分と同じ状況にある方々の話を聞けてとても良かった」等の感想をいただいております。

SPI3は、受験者の資質や適性を確認する検査です。
このセミナーでは、SPI3の初級的な問題を実際に時間を計って解くことでSPI3試験を体験することができます。
解けなかった問題、苦手な分野は講師からの解説を聞くことでその場で解消していきます。
この入門編で最初に全体像とコツを掴むことで、「早くかつ正確に解く」近道となります!
面接にたどり着く前の最初の関門・筆記試験対策はお早めに!
問題体験講座の後は、SPI対策①、②、総合(模擬試験)の連続受講がオススメです!