マイナビ就職EXPO福岡県会場

-マイナビ就職EXPOとは?
様々な企業の企業・採用情報を一気に比較検討できる合同説明会です。
就職活動における選択肢を広げる場、志望動機作りの場に活用してみましょう。
直接採用担当者の話を聞き、その場で疑問解決ができるところもメリットです!
開催日程一覧
このイベントの口コミを読む

投稿者: 匿名
★★★★★
★★★★★
4.0
口コミ投稿日: 2018/8/29
やる気のある学生と、そうでない学生の差が激しいように感じました。やる気のある学生は、積極的に質問やメモを取っていましたが、そうでない学生はただ資料をもらい、説明を聞いているだけです。やる気のある学生が隣にいると「自分もがんばらなければ」と感じ、自分の気持ちが奮い立たされます。また、会場内での立ち振る舞いは、その学生の通っている大学のイメージにつながってしましそうなので、会場内では、常に自分は、企業の方やほかの学生に見られているという意識が必要だと思います。
イベント詳細
主催
マイナビ
参加費
0円
持参物
マイナビの会員IDとパスワード
会場
場所
その他
事前予約必要, 先着順, 入場料無料
付近の都道府県で開催される他の日程を探す
福岡県 × 業界研究・企業研究・職種研究のイベント
福岡県で開催されているイベント
〇最大6社まで選考を受けられるから、就活が一気に進む!
最大6社のインターンシップ選考が1日で受けられるマッチングイベントです。
人事責任者が参加するグループワークを通じて、選考を受けていただきます。
人事の目に止まれば、役員・人事部長面接権や選考スキップ権などが付与されます。
〇3年生から就活に励む優秀な学生と接点を持ちたい企業が多数!
就活の早期化が進み、採用を行う企業としても自社に合った学生の囲い込みが激化しております。
本イベントでは、早期から就職活動を行う優秀な学生といち早く接点を持ち、インターンシップ・選考に参加してほしい企業が多数参加します!
〇納得内定を獲得するため、今すぐインターンシップ選考を受けましょう!
大手企業を中心に内定獲得にはインターンへ参加することが登竜門となっております。
本イベントでは、6社同時にインターンシップ選考を受けられる絶好のチャンス!
予約枠が埋まる前にエントリーをお願いいたします!

福岡労働局では、就職活動に必要な知識や技法が身に付く、「就職支援セミナー」を県内のハローワークで開催しています。
基本コースは、就職に必要な基本的事項(求職活動の心構え、自己理解、労働市場の状況、求職活動の方法・ノウハウ、応募書類の作成)等が総合的に学べるセミナーです。
演習コースでは、実習やロールプレイを通じて、就職活動に必要な知識・技法を学習できるセミナーです。目的に合わせて、2種類のセミナーを開催しています。
他の開催日程 : 12/12(火)

◯イベント限定特別選考ルートが狙える「Meets Company」
「Meets Company」は、最大8社の企業が集結するマッチングイベントです。
当日は人事が直接参加!だからイベント独自の特別選考ルートに進むことも可能です!
企業、学生双方がマッチすれば、「一次選考スキップ」や「いきなり責任者面接」、「書類選考免除ルート」など、効率的に就活を進めることも!
◯【事前準備不要】人事とほぼ0距離で話せる座談会形式
当イベントは座談会形式のため、リラックスして参加していただけます。
更に、参加人数を限定しているため、人事との距離も”ほぼ0距離”
「イベント参加してみたけどあまり話せなかった...。」
そんな心配は一切必要なし!
人事も学生一人一人を丁寧に評価することができるため、より効率よく、受かる学生に近づけます。

就職活動本番を迎える前に、様々な業界の企業と出会い、具体的な業界や仕事の情報を収集・イメージ形成することで、自身のやりたいことや興味分野を明確にし、効果的な就職活動にしよう。
会場にはテーブルがいくつか設けられていて、順番にグループに割り振られて座っていくスタイルでした。始まる前に、ネットで写真とプロフィールを登録するようにと言われたため、お互いに写真を撮ったりと和やかな雰囲気でした。はじめに各企業が自社の説明をパワポを使って行い、それを聞きました。その後にグループワークの説明を聞きましたが、レベルが高く難しいものでした。内容は、各グループで商品の販売と製造を行い、他グループと交渉しながらトップ売り上げを目指すというものでした。グループワーク中は各企業の人事担当者が見て回っており、優秀な学生をチェックしていました。グループワーク終了後は、座談会が行われましたが、自分が行きたい企業と、グループワークを見た上で自分を欲しいと言ってくれる企業をマッチングさせるため、アンケートと企業の評価の擦り合わせが行われ、その結果をプリントで教えていただきました。最後は各企業から自分へのフィードバックをまとめたものを受け取り、解散となりました。