埼玉しごとセンターが開催する合同説明会・就活セミナー・イベント情報
主催
埼玉しごとセンター
都道府県
埼玉県
埼玉しごとセンター主催の合同説明会・就活セミナー・イベント情報一覧
今後開催予定のイベントはありません。
全83件中61〜83件表示
最終更新日:2025/02/12

面接で訊かれてばかりでいつの間にか終わっているということはないですか?それぞれの質問にはなんらかの意図があるはずです。踏まえた上で答えることで落ち着いて相手の求めていることを少しでも伝えることが出来る講座です。
業界別ホンネの話 埼玉しごとセンター
対象卒年:
2024年卒 2025年卒 2026年卒 2027年卒 既卒(転職)
種別:
就活セミナー
業界:
IT・通信

Afterコロナに向かう2023年。復活をかけたサービス業界は元気なあなたを待っています。個人向け・法人向けなど様々なサービスのカタチを知って、就活の視界を大きく拡げてみませんか。

就職活動は自分を伝える活動そのもの、だからこそ自己分析がとても大切です。自分の好きなこと、得意なこと、大切にしたいこと、これまでの経験等を整理してみましょう。後半には就活のプランニングの仕方もお伝えします。

職種セミナーを開催します。
ぜひ、ご参加ください。

基礎自治体を取り巻く環境は厳しさを増しています。財政上の理由から正規職員は減り、再任用や臨時職員といった非正規雇用が増えています。市民ニーズはますます多様化し、国際化やIT化も進んでいます。このような状況下、正職員には公共心は当然として、柔軟な考え方、提案力、挑戦心やマルチタスクが求められます。「人物重視」傾向が加速する中、市職員試験対策を具体例も交えてお伝えします。

インターンシップは、「採用とは直接は関係ありません」。裏を返せば、「間接的には大いに関係します」。数カ月にわたる長期型から一日型のものもあり、参加するのが本採用よりも難関とさえ言われる企業もあります。役員を前に新企画をプレゼンテーションする、まさに真剣勝負の企業もあります。何を学び、どういう点を心がけて参加するのか、「教わる」のではなく、「学ぶ」姿勢のための着眼と考えの深め方を解説します。

「職歴が多くて書ききれない場合どうすればいいの?」「学校名や会社名が変わった場合どうすればいいの?」「履歴書は手書き・パソコンどちらで作成すればいいの?」本セミナーは就職活動で困ってしまうことの多い応募書類の書き方について学ぶセミナーです。
他の開催日程 : 2/15(木)

セクハラ・パワハラ・マタハラについての基礎知識とハラスメントを受けた際の対処をお伝えします。

就職活動を始めるには、まず働く人、つまりあなた自身が「どのような人か」を知ることから始める必要があります。
知っているようで意外と知らないのが、「自分自身」です。どのような業界、職種に就こうかを考える前に、まずあなた自身を理解しましょう。

多様化する働き方の中、労働法制は、就職活動の基礎知識として役立つほか、就職後のトラブルから身を守ることができます。このセミナーで、労働契約の基本を学び、就業前に正しい知識を身につけましょう。

会話が苦手な人の多くは、質問が苦手です。上手に質問ができるようになると、会話が続くので人付き合いもラクになります。また、質問の仕方によっては、会議や面接の場などでも、自分を適切にアピールすることができます。この講座を通して質問力を身につけましょう。

就活中はやらなければならないことがたくさんあるにもかかわらず、なぜだかやる気が全く起きない。そんな経験はありませんか?でも大丈夫。誰がお尻を叩いてくれるわけでもない、そんなあなたが自分自身でモチベーションを高め、維持する方法をお伝えします。

多くの企業が面接と並んでグループディスカッションを面接に取り入れています。「協調性や積極性を見られているのは分かるけれど、対策の立てようがない」そんなお悩みに答えて、必要な心構えを説明します。

面接は企業があなたを知る、そしてあなた自身が企業を知る大切な場です。採用担当者側の視点や、挨拶や言葉遣い、マナー等を学ぶことで有意義な面接ができるように準備していきましょう。最近増えてきているWeb面接についてもお伝えします。

就職活動ではさまざまな局面でストレスを感じることが多くあります。結果が出ないと落ち込み、志望度が高い応募先から希望通りの結果が得られないと、情けない思いにかけられ、人格まで否定された気分になります。困難や逆境を乗り越える気持ちの強さが「レジリエンス」です。意識次第で鍛えることができ、高めることができる能力です。

就職活動は自分を伝える活動そのもの、だからこそ自己分析がとても大切です。自分の好きなこと、得意なこと、大切にしたいこと、これまでの経験等を整理してみましょう。後半には就活のプランニングの仕方もお伝えします。

仕事のストレス因に「人間関係」があります。「ムチャぶり」をどうかわせばいいのか、困った上司、強引な同僚、いい加減な後輩への対応や人の輪にうまく入っていけない・・・。話の切り出し方や話を聴く時に大切なことといった、仕事に生かせる「人付き合いの方法」を紹介します。
埼玉の強み!「物流・倉庫」業界研究 ~女性も活躍、物流ファーストの時代が面白い~×企業交流会
対象卒年:
2024年卒 2025年卒 2026年卒 2027年卒 既卒(転職)
種別:
合同説明会
業界:
小売・流通(物流) 運輸

運輸物流の 「すごみ」 「働く魅力」 に触れましょう!

入社してからでしか分からないことはたくさんあります。しかし求人票から読み取れること、求人票の中にヒントが隠されていることもたくさんあります。「こんなはずではなかった」を最小限にしていくセミナーです。
就職活動に活かす論理思考 埼玉しごとセンター
対象卒年:
2023年卒 2025年卒 2026年卒 2027年卒 既卒(転職)
種別:
就活セミナー

自己アピールと経験がズレている。長所と実績が結びつかない。そんな応募書類や面接の応答をしている人を見かけます。「つながる、つながらない」をはじめ陥りがちな非論理的な考えや主張を取り上げ、自己主張を「ロジックツリー」を利用して整理して、すんなりと読み手や聞き手に受け入れられる伝え方をお伝えします。
面接は大切なマッチングの場です。自身の強みを知り、自信をもってアピールできるようPREP法の具体例を使いながら解説します。
面接の場面を講師がロールプレイングしてみせ、ポイントの解説もします。
面接は企業があなたを知る、そしてあなた自身が企業を知る大切な場です。
採用担当者側の視点、挨拶と言葉遣い、マナー等を学ぶことで有意義な面接ができるように準備していきましょう。Web 面接についてもアドバイスします。
面接は本番前にどのくらい経験を積めるかが大きなポイントです。この機会に、「グループ面接」を実際に体験してみませんか。準備が出来ていないからこそ、この講座で学び、面接場面の雰囲気を掴んで、今後の就活準備に生かしましょう︕