埼玉県が開催する合同説明会・就活セミナー・イベント情報
主催
都道府県
埼玉県
埼玉県主催の合同説明会・就活セミナー・イベント情報一覧
今後開催予定のイベントはありません。
全56件中31〜56件表示
最終更新日:2023/06/02
業界セミナー 埼玉しごとセンター
対象卒年:
2022年卒 2023年卒 2024年卒 2025年卒 既卒(転職) 2026年卒 2027年卒
種別:
就活セミナー
業界:
不動産・建設 医療・福祉・介護

県内企業80社(予定)が出展する合同企業面接会を開催します。面接会には各出展企業の「会社説明動画」を配信し、十分に企業理解を深めてから面接に移行できるようにしたことが、本面接会の特徴です。
業界別ホンネの話、シゴトの現実 埼玉しごとセンター
対象卒年:
2022年卒 2023年卒 2024年卒 2025年卒 既卒(転職) 2026年卒
種別:
就活セミナー
業界:
運輸
就活を始めたばかりの方、業界や職種を絞っておらず幅広く情報収集をしたい方にもおすすめのセミナーです。実際にその業界で働いている方から、リアルな話が聞ける貴重な機会です。
パーソナルカラーでイメージアップ!日本カラリスト協会「色彩会」による印象力UP講座 埼玉県
対象卒年:
2022年卒 2023年卒 2024年卒 2025年卒 既卒(転職)
種別:
就活セミナー
たくさんの色布(ドレープ)を使って自分に一番似合う色(パーソナルカラー)を知りましょう。
新しい自分の魅力を発見して自信をつけることで、面接などの第一印象アップに繋がります。仕事も生活もより楽しくなるセミナーです。
マスク着用やオンライン面接での印象力アップ方法についてもお伝えします。

通過率を上げるための面接対策として、面接における「印象面(マナーや第一印象など)、中身(話す内容)」に特化したセミナーです。本番を想定した実践的な面接練習を少人数で実施します。

面接は大切なマッチングの場です。自身の強みを自信をもってアピールできるようよくある質問をもとに事前準備ができるようになるセミナーです。


埼玉県 「30代・40代でも大丈夫!正社員になろうプロジェクト」主催の合同企業説明会・面接会です。
30代・40代の求職者の方を正社員雇用したい企業が50社集まります。ぜひご活用ください。

コロナ禍で一気に広まった「オンライン(Web)面接」の準備はできていますか?本セミナーでは「Zoom」を活用し、オンライン面接ならではの注意点やマナー等の面接対策、カウンセラーとの模擬面接を行い実践力を身に着けます。

学生(第二新卒を含む)が就職活動で最初に直面するのがエントリーシート(ES)です。
コロナ渦で情報が限られ、「どう書けばいいのか分からない」のも無理はありません。
ESで求められる自己分析から採用側がどういう点を見ているのかまで、分かりやすく説明します。

住み慣れたこの地域が好き!地元で働きたい!という方向けの就職相談会です。
地の利も良く分かる、地元の話ができるアットホームな相談会で、高齢・障害・児童の施設の採用担当者が集まります。

多くの企業が面接と並んでグループディスカッションを面接に取り入れています。
「協調性や積極性を見られているのは分かるけれど、対策の立てようがない」そんなお悩みに答えて、必要な心構えを説明します。

保安・警備業は、社会のあらゆる場面で人々の生命や身体、財産を守っています。
私たちの生活に欠かすことのできない、保安・警備業の現状や将来性、仕事内容などについて解説をします。

健康保険・年金・労災保険・雇用保険について学ぶことができます。

面接では人間性、人格、人柄等「自分らしさ」を短時間で面接官に伝えることが求められます。今回は、就活での「同調圧力」「同調行動」をテーマに利用し、グループワークを通して、就活の場で「自分らしさ」を発揮していくための心構えについて学びましょう。

企業がどんな人材を求めているのか?社会が求める自分の力は何なのか?面接対策や自己PR等に活かせる「強み」に焦点をあててお伝えします。

Afterコロナに向かう2023年。復活をかけたサービス業界は元気なあなたを待っています。個人向け・法人向けなど様々なサービスのカタチを知って、就活の視界を大きく拡げてみませんか。

「ほめること」も、現在では大切なビジネススキル。ほめ言葉が周りを明るくし、周囲と自身の心も守る。正しいほめ方の技術を身につけて、信頼される社会人になり、就職活動へ踏み出す一歩にしましょう。

職種セミナーを開催します。
ぜひ、ご参加ください。

就職活動は自分を伝える活動そのもの、だからこそ自己分析がとても大切です。自分の好きなこと、得意なこと、大切にしたいこと、これまでの経験等を整理してみましょう。後半には就活のプランニングの仕方もお伝えします。

基礎自治体を取り巻く環境は厳しさを増しています。財政上の理由から正規職員は減り、再任用や臨時職員といった非正規雇用が増えています。市民ニーズはますます多様化し、国際化やIT化も進んでいます。このような状況下、正職員には公共心は当然として、柔軟な考え方、提案力、挑戦心やマルチタスクが求められます。「人物重視」傾向が加速する中、市職員試験対策を具体例も交えてお伝えします。

最近の中途採用の傾向として、雇用形態に関わらず履歴書だけでなく職務経歴書の提出を求める企業が増えてきました。今回のセミナーで書類作成についてサンプルなどを使用しながら女性ならではの視点で考えて行きます。

ビジネスに必要な「聴く力」「伝える力」の基本を学びます。相手を理解し、相手にも自分自身を知ってもらうことで、円満な人間関係を築きましょう。

「自他尊重」(自分も他人も大切にする)というアサーティブコミュニケーションを習得して、コミュニケーションに対する苦手意識を払しょくするためのセミナーです。

インターンシップは、「採用とは直接は関係ありません」。裏を返せば、「間接的には大いに関係します」。数カ月にわたる長期型から一日型のものもあり、参加するのが本採用よりも難関とさえ言われる企業もあります。役員を前に新企画をプレゼンテーションする、まさに真剣勝負の企業もあります。何を学び、どういう点を心がけて参加するのか、「教わる」のではなく、「学ぶ」姿勢のための着眼と考えの深め方を解説します。

「職歴が多くて書ききれない場合どうすればいいの?」「学校名や会社名が変わった場合どうすればいいの?」「履歴書は手書き・パソコンどちらで作成すればいいの?」本セミナーは就職活動で困ってしまうことの多い応募書類の書き方について学ぶセミナーです。